てぃーだブログ › ちゅら海だぁ~沖縄情報館☆

【PR】

Posted by TI-DA at


水族館に行きたい!

2012年11月19日

Posted by なつこ at 19:04 Comments( 0 )
沖縄の水族館にいきたくていきたくて夜も眠れなくて目が覚めてしまった。
目が覚めてしまったのは良いのだけれど、今度は眠くなった。
おやすみ

パズドラの魔法石ゲットしたいなら聞いてね


ウミガメ館って知ってる?

2012年01月22日

Posted by なつこ at 16:36 Comments( 0 )
最近は、雨が続いて天気が悪いですね〜

まぁ仕方ないですが、

そういえばウミガメ館行ってきました!

ネットでこの情報をみて↓

ウミガメ館[海洋博公園][動物園・水族館]

海洋博公園内の施設で、産卵用の砂場や水中での様子が見られる地下観察室があり、様々な角度からウミガメを観察することができる。





基地移設どうなるの?

2010年05月30日

Posted by なつこ at 22:43 Comments( 0 )
沖縄

第二次大戦の時に激戦が繰り広げられ、

たくさんの方の命が奪われた地

きっと米軍さんへの思いもひとしおのはずです。

それなのに

米軍さんを受け入れてくれている(受け入れざるを得ないが正しい!?汗

感謝です。

東京にも米軍さんの基地はあります。

夜遅くに軍用機が空を飛ぶこともあります。

襲撃されるのでは!?と思うほどの音を出して。。。

でもきっと沖縄の皆さんは

もっとひどい音に悩まされたりしているのでしょうね。。。

今回の普天間基地移転問題

今後どうなるのでしょう?

結局このまま?

辺野古に移設? でも80%以上の方が反対しているとか

鳩山さんじゃなくても大変な問題です。

みんながみんな納得できる答えが出るということは無いのでしょうね。

なんとか少しでもよい方向に答えが出ますようにふたば








儀間ハーリーへGO!

2010年05月29日

Posted by なつこ at 18:55 Comments( 0 )
開催地:島尻郡久米島町儀間漁港



開催期間:2010年6月15日

内容:日露戦争旅順陥落祝賀行事として行われたのが始まり。今では豊漁祈願の祭事として毎年旧暦5月4日に行われる。御願バーリーをはじめ、職域レースなど勇壮な操船も見所だ。 (BIGLOBEより)

古くからおこなわれている行事に参加するのも
いいものですよ。

家族のお出かけにいかがでしょうか?
いつもと違ったお出かけをしたい方は
行ってみましょう。




沖縄旅行にはカフーリゾートフチャク コンド・ホテル

2010年04月19日

Posted by なつこ at 22:12 Comments( 0 )
アクセス:沖縄自動車道石川ICより車で約10分



詳細:2010年3月2日、スパ、レストラン、Weddingの新しい施設と共にグランドオープン!
平均70平米の広い客室、全室オーシャンビューの贅沢なロケーション☆
理想のご滞在スタイルでお過ごしください。(じゃらんより)

新しいホテルで沖縄旅行もより一層楽しくなりそうですね。
宿泊客は、屋外プールも無料で使うことができるそうです。

なんだかちょっとセレブな気分を味わえそうです。




真剣勝負!第36回那覇ハーリー

2010年04月12日

Posted by なつこ at 17:10 Comments( 0 )
開催地:那覇市港町那覇港新港ふ頭



開催期間:2010年5月3日~2010年5月5日

内容:約600年前、中国から伝わった爬竜船(はりゅうせん)競漕がルーツという「ハーリー」。「那覇ハーリー」は、1度廃藩置県で禁止されたが1975(昭和 50)年に復活。舳先に竜頭、船尾に竜尾の彫り物を飾り、他の地域よりも大型なのが特徴。古式に従い、ゆっくりと港内を回遊し豊饒を願う「御願(うがん)バーリー」が行われた後、那覇・久米・泊の3地域が速さを競う「本バーリー」を行う。勝つことは大変な名誉と言われ、白熱した戦いは迫力満点。沖縄の夏の幕開けにふさわしい、熱い祭典だ! (BIGLOBEより)

ハーリーと言う船を知っていますか?
ハーリーを使った速さを競う大会が開催されます。

熱い戦いで予想以上に燃えちゃうかもしれませんね♪
是非見てみてくださいね。






琉球料理と沖縄海産物の店 ぱやおで料理を堪能

2010年04月08日

Posted by なつこ at 16:17 Comments( 0 )
住所:〒902-0067 沖縄県那覇市安里379-11



営業時間:17:00~24:00(L.O.23:00) 

詳細:うりずん姉妹店として、開店19年目にはいり、地元のお客様から沖縄を訪れる観光の皆様により良い料理を提供していきたいと思っております。知名度も、アップして来ており、お客様方からの信頼に応えるべく、益々努力していきたいと思います。
沖縄の楽しい雰囲気の中で、泡盛と琉球料理をお楽しみください。(ぐるなび)

沖縄にきたらやっぱり沖縄料理を
楽しみたいですよね。

沖縄料理を楽しむなら、琉球料理と沖縄海産物の店 ぱやおが
おススメですよ。

泡盛を飲み過ぎないように気をつけて♪





お出かけは「東南植物楽園」

2010年04月06日

Posted by なつこ at 16:40 Comments( 0 )
住所:沖縄県沖縄市知花2146



開園時間:9:00~17:30

詳細:東南植物楽園は熱帯・亜熱帯植物が1年中美しい熱帯庭園。ドライバーが季節の花々を解説しながら園内を周遊するトラムツアーやコイたちへの餌やり、ヤシの木登りなど、アトラクションが充実している。風楽風遊の森は、1年中緑に包まれているヒーリングスポットです。大人気の漆喰の手作りシーサーや草木染め、押し花、万華鏡作り等の体験もできる。レストラン「ボタニカ」は、美しい庭園を眺めながら和・洋・中・琉のカジュアルメニューが味わえ、自社農場で栽培された野菜なども使われている。(ヤフーより)

東南植物楽園に家族でお出かけしてみませんか?
見たことも無いような熱帯・亜熱帯植物が
見ることが出来てとっても楽しいですよ。

ゲームやテレビに飽きたら、今度は植物と触れ合って
楽しんでみましょう。
おいしいレストランもありますよ。






サンフーズ港川ファームへ行こう!

2010年04月03日

Posted by なつこ at 14:52 Comments( 1 )
開催地:国頭郡東村慶佐次382



開催期間:2010年2月上旬~2010年5月中旬

内容:沖縄の太陽をたっぷりと浴びて、甘く育ったイチゴを味わおう。マイナスイオン水を利用し、有機栽培で育てられたイチゴは糖度も高くみずみずしい。家族や友達とフルーティーな香りと味を楽しもう。 (BIGLOBEより)

イチゴを食べるなら、サンフーズ港川ファームで
いってみましょう。

有機栽培のイチゴはより一層
美味しく食べることができますよ。

春のお出かけは美味しいイチゴで決まり!




伊江島ゆり祭りが開催

2010年03月31日

Posted by なつこ at 15:49 Comments( 0 )
開催地:国頭郡伊江村リリーフィールド公園



開催期間:2010年4月17日~2010年5月5日

内容:海を見渡す広場いっぱいに植えられたテッポウユリが咲く、リリーフィールド公園で開催。甘い香りが漂うなか民謡のライブやコンサート、エイサーの演舞などが行われる。 (BIGLOBEより)


甘い香りに包まれて民謡のライブやコンサートを
楽しみませんか?

海と花に囲まれて過ごすなんてとっても素敵です。
このイベントなら、楽しい一日が送れそうですね。


名護・菊人形展が開催

2010年03月26日

Posted by なつこ at 21:38 Comments( 0 )
開催地:名護市名護4607-41ネオパークオキナワ特設会場



開催期間:2010年3月1日~2010年3月31日

内容:南国ならではの日本で一番早い菊人形展。今年はNHK大河ドラマ『天地人』の世界を華麗に再現する。園内ではヤンバルクイナなど希少動物や植物が見られる。 (BIGLOBEより)

菊人形といえば、髪の毛がのびるお菊人形の
ことかと思ったらどうやら違うようですね。

園内では希少な動物や植物も見られるそうなので、
春休みの良い思い出にいかがでしょうか?




ビオスの丘 うりずんの花祭り開催中

2010年03月24日

Posted by なつこ at 23:47 Comments( 0 )
開催地:沖縄県うるま市 ビオスの丘



開催期間:2010年3月6日~5月5日

内容:「うりずん」とは沖縄の方言で晩春の頃をさします。新緑も出揃い、様々ならんのお花が咲き、園内が華やかに彩られる季節です。様々ならんが楽しめる「うりずんの花道」、蝶が乱舞するように咲き乱れるコチョウランを楽しむ「胡蝶の饗宴」など、亜熱帯沖縄の自然の中、屋外でらんのお花見が楽しめるイベントです。(ヤフーより)

春を楽しめるイベントに参加してみませんか?
お花を見ると心も癒されそうですね。
ご家族やカップルで楽しんでください。




初めまして♪

2010年03月14日

Posted by なつこ at 16:31 Comments( 0 )
どうも、初めまして!!
なつこと言います!!

ブログを始めました♪
今までブログというものはやったことがありませんでしたが笑

これから沖縄に関していろいろな記事を書いていくのでよろしくお願いします☆